私は束縛しすぎでしょうか?
私(30歳)は結婚して4ヶ月ですが、夫(31歳)の事が大好きです。
結婚を期に夫の地元へ嫁ぎました。(私の地元までは車で2時間程)
その為、仕事もやめて、今は失業保険をもらっている所です。もらい終わったら、仕事をするつもりです。

夫は地元なので、友達が近くにいます(結婚してない友達ばかり)

日常は、特に家にずっと1人でいます。外に出てもスーパーへ買い物程度。

夫が昼休み(自営なので)と仕事終わりに帰ってくるのをいつも待っています。

休みの日(週1)も夫とどこか出かけたいし、子供が出来たら2人の時間は減ってしまうから思い出も今のうちにたくさん作りたいと思っているんです。

だけど、夫は自分は男同士で遊びに行きたいと言います(毎週ではないですが)

結婚してからは、男友達と遊ぶ際も連れてってもらってました。
だけど、私がどこか行こうと言っても動こうとしない夫が友達から誘われたら遠出でも行きたいと言い出します・・・
そして、私が一緒に居ても、友達と私が会話にも入れないような話(ゲームの話など)をずっとして、私は蚊帳の外です。

片道7時間かけて県外に出ても、休憩は私には聞いてくれないし、友達と夫がタバコの為に休憩して(1回10分以上)私は、トイレに行ってもすぐ戻って1人で待っているような状態。。。

そんな事が長時間続いて、小旅行しても、夫と一緒に行きたいと言ってた水族館(有名なとこ)には、その友達が1人になるからイヤと言い、却下。

結局は、その行き先の有名な食べ物を食べただけでした・・・。観光も一切なし。

そして、同じように帰りも蚊帳の外。

家に帰ってから、夫にもう2度と友達と一緒に出かけるのはイヤだ!
友達を加えるぐらいならば、2人で思い出を作りに出かけたいと言いました。

ですが夫は友達と遊びたいし、一緒に来るのがイヤなら家にいればいいと言われました。

私の友達は、みんな結婚して子供が居て主婦。そんな夜中の10時に会おうと思えば会えるような友達はいません。
そんな常識はずれな事を友達に言いたくもない。

ですが、夫の友達は夜中だろうが、朝方だろうが自由です(今、仲のいい友達(3人)は無職です)

私は今、生理不順などがあり、妊娠のタイミングがわからないので病院で治療しています。
子供がほしいと思って自分なりに努力していて産まれるまでに思い出が作りたいというのは束縛ですか?

月4回の休みの日は夫の自由にさせるべきなのでしょうか?
結論月4回は多すぎます
あなたは束縛し過ぎではありません

旦那さんがまだまだ子供です。
友達と居たいなんて・・・幼稚過ぎますね。
だから3人とも無職なんです。
あなたの旦那様は自営だからいいけど
自営じゃなければ、他の人と一緒。。。無職だったのでは?
優先順位を分かっていないし、バランス感覚が乏しいですね。

<その友達が1人になるからイヤと言い、却下
あなたは、旦那様のなんなんですかね??
旦那に聞いてみれば?

あなたこの先苦労しますよ・・・・
確定申告の医療費控除についてで質問です。
私は結婚していて、今年の2月に仕事を退職して失業保険を受給し、9月から夫の扶養に入っていますが、
夫の年末調整で提出する医療費控除の領収書などはは、私が夫の扶養に
入っていない1月から8月分も含めていいんでしょうか??

自分自身の確定申告もよくわからずどうしていいかわかりません。来年の確定申告期間に、働いていた時の源泉徴収の紙と他はどんなものを準備すればいいですか?? 無知ですいませんが教えてください。
ご結婚が今年というわけではないようなので、あなたの分の医療費もご主人と合わせても大丈夫です。ただ、医療費控除は確定申告でするものであって、年末調整では出来ませんのでご注意ください。

また、ご自身の確定申告ですが、源泉徴収票のほかに生命保険の控除証明書などがあれば準備しましょう。失業保険は確定申告に何の関係もないので準備は不要です。
もっとも、今年の2月に退職されたなら、よほど高給取りでなければ、保険料の控除証明などがなくても、給料から引かれていた源泉所得税が全部還付されることになると思います。
自営業(塾経営)で仕事をしていますが、(毎年自分で確定申告をしていますが、個人事業主としての登録はしていません)、その傍ら、ある会社で週20時間未満のアルバイトをしています。
これまでは週20時間未満だったのでその会社では雇用保険には入っていなかったのですが、アルバイトの契約時間が今後週20時間を超えることになる予定で、それに伴い、その会社で雇用保険に加入する必要が出てきました。この場合、今後何か大きく変わってくる点はあるのでしょうか?(確定申告の際など) また、雇用保険に加入しても、その会社でのアルバイトを辞めた際は失業保険は出ないのでしょうか?それとも、失業保険の支払いを受けられないのは、個人事業主としての登録をしている場合だけですか?
〉個人事業主としての登録
……どこに何を「登録」するんでしょう?


〉今後何か大きく変わってくる点はあるのでしょうか?(確定申告の際など)
ありません。
雇用保険料を「社会保険料控除」の額として申告できるぐらいです。

〉その会社でのアルバイトを辞めた際は失業保険は出ないのでしょうか?
事業をしている限りは「失業」になりません。
日本ハーデス 株式会社
この会社に勤めていますが、上司よりいじめにあっています。このままだと死ぬことも考えます。たすけてください。
9年ほど 勤めてます。ミスがあり 謝罪したにもかかわらず 退職願の強要され 拒否をすると 今までありえないような 仕事をさせられるようになりました。 これでも 辞めないのかというような 態度で 私は母子家庭なので 生活かかっているから 一身上の都合とは退職願も願っていないので 書けませんとつたえました。(次の仕事も 決まらないし 失業保険も4ヶ月も待てない)会社に対して 多大な被害をこうむるようなこともしていない。辞めさせたいのが ありありとしている 仕事を与え 嫌なら 休んだらいいからといわれ・・・・
このままだと 死ぬことも考えます。
パワハラで退職を強要されるようなら、証拠などを準備してハローワークへ行って下さい。
私は一身上の都合で会社をやめたことがありますが、
直接的な原因は上司のセクハラでした。

一身上の都合、ということで離職届けには書かれていましたが
事情を説明したら、退職せざるを得ない事情ということを分かってもらい
失業保険はすぐに出してもらえました。

いじめの環境があるようなところでがんばっても
消耗するだけであなたのためにならない気がします。

死ぬなんてもったいない!
今が最低なら、あとは浮き上がるだけです。
こんな会社のために死ぬなんて本当にもったいないですよ。

とりあえず、証拠集めや日記(なるべく客観的に。具体的に。
日付や誰が何を言ったかなど詳細に)を集めてください。
失業保険について質問です。
1年半前にサラリーマンを辞めハローワークに通って失業保険の手続きをしていましたが受給前に起業し先日その会社がうまくいかず現在無職となっております。

自営業の間は雇用保険は納めておりません。

上記の状況でこれから就職活動をする予定なのですが、万が一就職が決まらなかった場合、失業保険を受給することは可能でしょうか?
自営業の期間は資格はありません。
また、サラリーマンに時代から1年以上経過していますからそのときの雇用保険も無効になっています。
ですから受給はできません。
公務員試験準備のために自己都合で退職する場合、失業保険の給付を受けられますか?
また、失業保険受給履歴がある場合、就職試験や公務員試験等で不利になることはありますか?
一年間勤務した会社を辞めて、公務員試験の受験準備をしようと考えている者です。
ハローワークを通じた職業訓練や就職活動をするわけではないのですが、この場合失業保険の給付を受けられるのでしょうか?

また、勝手なイメージですが、「失業」保険ということで、受給歴があることによって今後の就職や公務員試験等で不利になることがあるのでしょうか。

具体的には今年の3月で退職して一年間を受験勉強に費やし、2010年の公務員試験を受けようと考えています。

よろしくお願いします。
公務員試験準備のために自己都合で退職する場合、失業保険の給付は受けられません。

なぜなら、失業保険の給付を受けられない条件のひとつである、
「就職することがほとんど困難な職業や労働条件にこだわりつづける場合」や、
「学業に専念する場合」に該当するからです。

「失業保険の受給歴がある」ことによって今後の就職や公務員試験等で不利になる
は一切ありません。
「失業保険の受給歴がある」ことによって採用を不利にする事は、雇用機会の均等を
著しく欠く行為である為、職業安定法に基づき労働局から指導されます。

「来年の3月で退職して1年間を受験勉強に費やす」との事ですが、失業保険の給付を受けるには
退職する会社から離職票をもらう必要があります。
この離職票ですが、有効期限は離職した日から1年間です。
つまり、公務員試験に費やす1年間と離職票の有効期限はほぼ同じです。
従って2010年の公務員試験で失敗した場合、失業保険の給付も受けられない状況になります。

また、公務員は試験で合格したからってすぐになれるものではありませんし、
今後削減していく傾向にあります。

働きながら公務員試験を勉強するのが良いか、失業保険を受けられず、かつ失効してしまうけど
会社を辞めて1年間みっちり勉強するか、よく考えてください。

「失業保険をもらいながら受験勉強する」のはお勧めできません。
そういう人はまず一次試験で落とされるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN