失業保険延長アルバイトについて
私は去年23年8月20に地震被害で会社都合で解雇されました。
給付日数は240日で4月4日の認定日ではあと残日数が26日になった時にハローワークの職員から
「東日本大震災に伴う雇用保険失業給付の給付日数の延長」の用紙をらいました。
その内容は現在、受給中の雇用保険の基本手当の支給終了日までに最終職が困難な場合個別延長給付(特例延長給付)として、60日に加えて、さらに60日分延長されますの事。
ここで質問なのですが、4月中旬から5月1日までに7日アルバイトをしました。5月2日が認定日でそれを説明すると、7日バイトしたので前回残り26日からバイトした日数を引いて支給日数分は21日になりました。
次回5月30日が認定日で5日しか残ってませんその間にバイトが4日入ってます。そうなると1日分しか失業保険がもらえなくなるんでしょうか?
バイトしていなかったら、延長で28日もらえるのがバイトをしていたため1日しかもらえないなんて・・・。
バイトしなかった方が良かったのでしょうか??
ちなみに私の雇用保険受給資格者証には「特候」と東日本大震災に伴う雇用保険失業給付の給付日数の延長の説明の時に
「特延」のハンコがおされてました。
私は去年23年8月20に地震被害で会社都合で解雇されました。
給付日数は240日で4月4日の認定日ではあと残日数が26日になった時にハローワークの職員から
「東日本大震災に伴う雇用保険失業給付の給付日数の延長」の用紙をらいました。
その内容は現在、受給中の雇用保険の基本手当の支給終了日までに最終職が困難な場合個別延長給付(特例延長給付)として、60日に加えて、さらに60日分延長されますの事。
ここで質問なのですが、4月中旬から5月1日までに7日アルバイトをしました。5月2日が認定日でそれを説明すると、7日バイトしたので前回残り26日からバイトした日数を引いて支給日数分は21日になりました。
次回5月30日が認定日で5日しか残ってませんその間にバイトが4日入ってます。そうなると1日分しか失業保険がもらえなくなるんでしょうか?
バイトしていなかったら、延長で28日もらえるのがバイトをしていたため1日しかもらえないなんて・・・。
バイトしなかった方が良かったのでしょうか??
ちなみに私の雇用保険受給資格者証には「特候」と東日本大震災に伴う雇用保険失業給付の給付日数の延長の説明の時に
「特延」のハンコがおされてました。
ただ単に、雇用保険給付金を受け取っているよりも、働いて所得を得た方がよいでしょう。
バイト収入の方が、給付金よりも多いことがありますから、バイトで損という考え方をする必要もないでしょう。
今回は、4日分差し引かれて1日であっていると思いますが、支給されなかった日数分は雇用保険の受給期間が終わった後に日数が復活されるはずです。
特延でもこのことは変わらないと思いますが、判断自体はHWの担当者が行います。
バイト収入の方が、給付金よりも多いことがありますから、バイトで損という考え方をする必要もないでしょう。
今回は、4日分差し引かれて1日であっていると思いますが、支給されなかった日数分は雇用保険の受給期間が終わった後に日数が復活されるはずです。
特延でもこのことは変わらないと思いますが、判断自体はHWの担当者が行います。
7月に妊娠の為退職をして8月にハローワークで失業保険の受給期間の延長を申請しました。
働くつもりがなく申請したのですが、家で過ごすとだらだらしてしまい運動不足になり、出産費用もかかるので最近3ヶ月の期間で派遣の仕事を始めました。この場合、ハローワークでどんな手続きをすればいいでしょうか?平日休めないので、休みを取って行こうと思っています。それと派遣会社から雇用被保険者番号をメールで教えてほしいと言われたのですが、これは雇用保険に加入するということでしょうか?連休中で聞けないので気になります。まったくの無知でお恥ずかしいですが、よろしくお願いします。
働くつもりがなく申請したのですが、家で過ごすとだらだらしてしまい運動不足になり、出産費用もかかるので最近3ヶ月の期間で派遣の仕事を始めました。この場合、ハローワークでどんな手続きをすればいいでしょうか?平日休めないので、休みを取って行こうと思っています。それと派遣会社から雇用被保険者番号をメールで教えてほしいと言われたのですが、これは雇用保険に加入するということでしょうか?連休中で聞けないので気になります。まったくの無知でお恥ずかしいですが、よろしくお願いします。
まず…派遣会社が聞いてきたという事は、恐らく雇用保険の加入申請をすると思います。
現在3ヶ月であっても週20時間以上働いていますか?それなら間違いないと思われます。
加入申請をしてしまうと、勿論受給延長の手続きは無効となりますし、就職したとみなされます。
とりあえずハローワークで短期の仕事に入った事を言って下さい。
妊娠の為退職した…ということは恐らく自己都合ですよね?
それなら最初から給付制限期間(3ヶ月)があり、失業保険を受給する期間でなかったので、再就職手当なども出ませんが、特に給付を返せとかそういうのはないと思います。
むしろ、その3ヶ月の派遣が終わる時、契約期間満了であれば「会社都合」となり、すぐに失業給付を受ける事が出来ます。
ただ…その時はもうお腹も大きくなっていると思いますので、今度こそ受給期間の延長をしないといけないとは思いますが…
働けるようになった時に申請に行けば、給付制限3ヶ月なく失業給付を受ける事が出来るかもしれません。
補足読みました。
「番号がわからない場合は記入しなくても良い」というのは、加入しなくてもいいという事ではなく、「こちらで調べます」という意味だと思われます。
調べるのはいたって簡単です。会社が雇用保険加入手続きにハローワークに行った時に、番号がわからない…と言えば、ハローワークはその方の氏名・生年月日・職歴などで番号を調べる事が出来るのです。
加入を拒否する事は難しいかもしれません。
もしかして妊娠されている事を伝えてないですか?それなら会社はいつまでも更新してくれる…と思っているはずなので、拒否するのは何か理由があるからじゃないかとかなってしまいます。
あとハローワークに手続きに行った際に、下手すると職員が「受給延長の申請があるんです」などと話してしまう可能性もあります。(たまに余計な事を言う方もいますから)
あなた自身がハローワークに行って先手を打った方が良いかと思います。
現在3ヶ月であっても週20時間以上働いていますか?それなら間違いないと思われます。
加入申請をしてしまうと、勿論受給延長の手続きは無効となりますし、就職したとみなされます。
とりあえずハローワークで短期の仕事に入った事を言って下さい。
妊娠の為退職した…ということは恐らく自己都合ですよね?
それなら最初から給付制限期間(3ヶ月)があり、失業保険を受給する期間でなかったので、再就職手当なども出ませんが、特に給付を返せとかそういうのはないと思います。
むしろ、その3ヶ月の派遣が終わる時、契約期間満了であれば「会社都合」となり、すぐに失業給付を受ける事が出来ます。
ただ…その時はもうお腹も大きくなっていると思いますので、今度こそ受給期間の延長をしないといけないとは思いますが…
働けるようになった時に申請に行けば、給付制限3ヶ月なく失業給付を受ける事が出来るかもしれません。
補足読みました。
「番号がわからない場合は記入しなくても良い」というのは、加入しなくてもいいという事ではなく、「こちらで調べます」という意味だと思われます。
調べるのはいたって簡単です。会社が雇用保険加入手続きにハローワークに行った時に、番号がわからない…と言えば、ハローワークはその方の氏名・生年月日・職歴などで番号を調べる事が出来るのです。
加入を拒否する事は難しいかもしれません。
もしかして妊娠されている事を伝えてないですか?それなら会社はいつまでも更新してくれる…と思っているはずなので、拒否するのは何か理由があるからじゃないかとかなってしまいます。
あとハローワークに手続きに行った際に、下手すると職員が「受給延長の申請があるんです」などと話してしまう可能性もあります。(たまに余計な事を言う方もいますから)
あなた自身がハローワークに行って先手を打った方が良いかと思います。
私は愛知県東海市に住んでいます。失業保険の認定を受けるためには2回の就職活動が必要だと聞きました。ハローワークに設置されてあるパソコンで求人閲覧をするのは1回の活動とみなされるのでし
ょうか?
ちなみにハローワーク半田で認定を受けます。
ょうか?
ちなみにハローワーク半田で認定を受けます。
見なされます。(と言うか、私の地元ではOKでした)
が、受付でPCで職業検索をした証明を出してもらう必要があります。それを認定日に他の書類と合わせて提出します。
が、受付でPCで職業検索をした証明を出してもらう必要があります。それを認定日に他の書類と合わせて提出します。
失業保険給付中は主人の扶養に入ってはいけないということを知らず、給付終了後の今まで加入しているのですが、今回初めて主人の勤め先から指摘を受けました。
私は2005年末に結婚のため退職、2006年3月に結婚して扶養に入り、4月下旬から8月上旬まで失業給付金を受給していました。
手当日額は5000円を超えていました。
月に1~2度のペースで、現在も病院にも通っています。
それが今日になって主人の勤め先から指摘を受け、いま、とても困っています。
本来なら扶養から抜けて私自身が国保に入っていなければならないということで、2年間に受けた診療代を支払えと言われました。
しかし、結婚した後に雇用保険受給資格者証を主人の勤め先にも一度提出していますし、いまさらそんなことを言われるとは思いませんでした。
今から国保に加入して、遡って受給期間中の国保の保険代を支払い、その後主人の扶養に入りなおす。ということではダメなのでしょうか?
また、主人が会社から受けていた扶養手当はどうなるのでしょうか?
その他にも支払わなければならない金銭もあるのでしょうか?
これからどうしたらいいのか??
いま、1度に色んなことがあり、かなり混乱しています。
どなたか、いいアドバイスをください。
宜しくお願いいたします。
私は2005年末に結婚のため退職、2006年3月に結婚して扶養に入り、4月下旬から8月上旬まで失業給付金を受給していました。
手当日額は5000円を超えていました。
月に1~2度のペースで、現在も病院にも通っています。
それが今日になって主人の勤め先から指摘を受け、いま、とても困っています。
本来なら扶養から抜けて私自身が国保に入っていなければならないということで、2年間に受けた診療代を支払えと言われました。
しかし、結婚した後に雇用保険受給資格者証を主人の勤め先にも一度提出していますし、いまさらそんなことを言われるとは思いませんでした。
今から国保に加入して、遡って受給期間中の国保の保険代を支払い、その後主人の扶養に入りなおす。ということではダメなのでしょうか?
また、主人が会社から受けていた扶養手当はどうなるのでしょうか?
その他にも支払わなければならない金銭もあるのでしょうか?
これからどうしたらいいのか??
いま、1度に色んなことがあり、かなり混乱しています。
どなたか、いいアドバイスをください。
宜しくお願いいたします。
〉結婚した後に雇用保険受給資格者証を主人の勤め先にも一度提出していますし、いまさらそんなことを言われるとは思いませんでした。
判定するのは保険者であって会社ではありませんので。
〉今から国保に加入して、遡って受給期間中の国保の保険代を支払い、その後主人の扶養に入りなおす。ということではダメなのでしょうか?
保険者は、そういう手続きを取れ、と言っているんですけど?
健保が負担した医療費は、健保に払わなければなりませんよ。
被扶養者として健保に加入していなかったわけだから。
〉主人が会社から受けていた扶養手当はどうなるのでしょうか?
給与の一部なんだから、ご主人の勤め先のルールによります。ここへの質問は無意味です。
〉その他にも支払わなければならない金銭もあるのでしょうか?
国民年金保険料もですね。
何の制度が適用されていて、その制度を担当しているのはどこなのか、ということをきちんと認識していないから混乱するんではないんですか?
判定するのは保険者であって会社ではありませんので。
〉今から国保に加入して、遡って受給期間中の国保の保険代を支払い、その後主人の扶養に入りなおす。ということではダメなのでしょうか?
保険者は、そういう手続きを取れ、と言っているんですけど?
健保が負担した医療費は、健保に払わなければなりませんよ。
被扶養者として健保に加入していなかったわけだから。
〉主人が会社から受けていた扶養手当はどうなるのでしょうか?
給与の一部なんだから、ご主人の勤め先のルールによります。ここへの質問は無意味です。
〉その他にも支払わなければならない金銭もあるのでしょうか?
国民年金保険料もですね。
何の制度が適用されていて、その制度を担当しているのはどこなのか、ということをきちんと認識していないから混乱するんではないんですか?
失業保険についてご教授ください。
この度、3月末に会社を自主退職することにしました。
そして、7月1日から海外へワーキングホリデーに行く予定です。
自主退職して手続きをすれば3ヵ月後から貰える失業保険ですが、
もし、4,5,6月の期間に働かずに、その期間失業保険を申請した場合、
4月分は早ければ7月に受給されますよね。
しかし、7月から一年間海外へ行くため私本人は日本にはいません。
この場合、本人が日本にいなくても失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
4,5、6月の期間はハローワークにはちゃんと通うつもりです。
良いアドバイスを宜しくお願いしますm(__)m
この度、3月末に会社を自主退職することにしました。
そして、7月1日から海外へワーキングホリデーに行く予定です。
自主退職して手続きをすれば3ヵ月後から貰える失業保険ですが、
もし、4,5,6月の期間に働かずに、その期間失業保険を申請した場合、
4月分は早ければ7月に受給されますよね。
しかし、7月から一年間海外へ行くため私本人は日本にはいません。
この場合、本人が日本にいなくても失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
4,5、6月の期間はハローワークにはちゃんと通うつもりです。
良いアドバイスを宜しくお願いしますm(__)m
海外に行くことが決まっているなら失業保険はもらえないのでは?
早期の社会復帰を支援するためのお金であって、「失業かわいそうに」っていうお金じゃないからねぇ。(お金の心配をせずに就職活動が出来るように援助されるから、次の予定が決まっている人には援助されないと思います)
それに7月からの認定日にいけないでしょ。
たぶん出ませんよ。
詳しくは窓口で相談なさってください。
猶予とか出来るかもしれませんから。
早期の社会復帰を支援するためのお金であって、「失業かわいそうに」っていうお金じゃないからねぇ。(お金の心配をせずに就職活動が出来るように援助されるから、次の予定が決まっている人には援助されないと思います)
それに7月からの認定日にいけないでしょ。
たぶん出ませんよ。
詳しくは窓口で相談なさってください。
猶予とか出来るかもしれませんから。
正社員と派遣の比較について教えてください
私は今派遣をしながら正社員を探しています。
10年正社員で働いてきましたが、田舎の小さい会社で休みも取れない、年間休日も少ない、
個人の仕事の量がとても多い、個人での判断で仕事を決めることが多い、ワンマン社長とおりあいが
つかなくなってきて、いろんな理由が重なって退職しました。
今働いているところはいいのですが、五月末で更新となります。
失業保険もまだ残ってるので失業保険をもらいながら、正社員の面接を受けようとも
考えましたが小さい会社で働く事がトラウマみたいになってます。
派遣だったら大企業で土日祝休みで子供とも向き合える時間ができたし、上司や本社の判断で
決済してもらえる事が多いので負担がとても少ないですし。
派遣は不安定な雇用で、正社員は安定な雇用とよく聞きますが、将来子供が大きくなって大学とか
お金が必要になった時に正社員のほうがいいのでしょうか?
(正社員も今はある意味不安定な時代といいますが…)
主人は自営で所得が少ないので、銀行で借りるのは難しいと思います。
将来のことと、自分の負担で悩んでます。
私は今派遣をしながら正社員を探しています。
10年正社員で働いてきましたが、田舎の小さい会社で休みも取れない、年間休日も少ない、
個人の仕事の量がとても多い、個人での判断で仕事を決めることが多い、ワンマン社長とおりあいが
つかなくなってきて、いろんな理由が重なって退職しました。
今働いているところはいいのですが、五月末で更新となります。
失業保険もまだ残ってるので失業保険をもらいながら、正社員の面接を受けようとも
考えましたが小さい会社で働く事がトラウマみたいになってます。
派遣だったら大企業で土日祝休みで子供とも向き合える時間ができたし、上司や本社の判断で
決済してもらえる事が多いので負担がとても少ないですし。
派遣は不安定な雇用で、正社員は安定な雇用とよく聞きますが、将来子供が大きくなって大学とか
お金が必要になった時に正社員のほうがいいのでしょうか?
(正社員も今はある意味不安定な時代といいますが…)
主人は自営で所得が少ないので、銀行で借りるのは難しいと思います。
将来のことと、自分の負担で悩んでます。
正社員になりたいのに派遣でしか働けない方にとって、
派遣と言う勤務形態は「不安定」と言えます。
けれど、あなたが書いておられるように、
派遣には派遣のよい点もあり、あえて派遣を選んで働いている方も多いです。
そうした方にとっては、派遣は「不安定」ではありません。
「勤務時間を選べる」「勤務地を選べる」「仕事内容を選べる」
そして、契約期間は会社都合による異動もなく、それが「安定」しているのです。
ただ問題は雇用に期間がある点です。
派遣先の会社の都合によっては、更新されないケースもありますから……。
その場合、なかなか次の派遣先が見つからない方もいます。
でも、これは本人の業務能力や勤務姿勢など実績によるところも大きいです。
あなたの場合、いまの職場でとても快適に働いておられるようなので、
派遣先にもよい評価を得ているのではないでしょうか?
派遣会社は、そうした派遣先企業で評判の良い方を優先して派遣したいと考えるものです。
もし、次の派遣先を探すことになっても、これまでの実績は評価されますので、
その点は有利に運ぶように思えます。スキルが上がると派遣時給も上がりますしね。
正社員としての勤務先が、中小規模の会社ばかりとなるような地域であれば、
私でも、家庭との両立を考えるうえでは「派遣のほうが長く働きやすいだろうなぁ」と考えます。
それに、あなたの現在の給与は、地方の小規模企業の正社員の給与より多いのではないでしょうか?
(この辺も、ちょっと確認されることをおすすめします)
将来、銀行で融資を受けるために、無理して正社員になるのは本末転倒のような気がします。
それで自分の負担が大きくなれば、長く働けないし、そうなると収入が不安定になってしまいますよね。
お子さんの年齢によっては「学資積立」のような保険もあるし、「通常の貯蓄」を考えてもいいのでは?
派遣と言う勤務形態は「不安定」と言えます。
けれど、あなたが書いておられるように、
派遣には派遣のよい点もあり、あえて派遣を選んで働いている方も多いです。
そうした方にとっては、派遣は「不安定」ではありません。
「勤務時間を選べる」「勤務地を選べる」「仕事内容を選べる」
そして、契約期間は会社都合による異動もなく、それが「安定」しているのです。
ただ問題は雇用に期間がある点です。
派遣先の会社の都合によっては、更新されないケースもありますから……。
その場合、なかなか次の派遣先が見つからない方もいます。
でも、これは本人の業務能力や勤務姿勢など実績によるところも大きいです。
あなたの場合、いまの職場でとても快適に働いておられるようなので、
派遣先にもよい評価を得ているのではないでしょうか?
派遣会社は、そうした派遣先企業で評判の良い方を優先して派遣したいと考えるものです。
もし、次の派遣先を探すことになっても、これまでの実績は評価されますので、
その点は有利に運ぶように思えます。スキルが上がると派遣時給も上がりますしね。
正社員としての勤務先が、中小規模の会社ばかりとなるような地域であれば、
私でも、家庭との両立を考えるうえでは「派遣のほうが長く働きやすいだろうなぁ」と考えます。
それに、あなたの現在の給与は、地方の小規模企業の正社員の給与より多いのではないでしょうか?
(この辺も、ちょっと確認されることをおすすめします)
将来、銀行で融資を受けるために、無理して正社員になるのは本末転倒のような気がします。
それで自分の負担が大きくなれば、長く働けないし、そうなると収入が不安定になってしまいますよね。
お子さんの年齢によっては「学資積立」のような保険もあるし、「通常の貯蓄」を考えてもいいのでは?
関連する情報