職業訓練について教えてください。簿記検定などの資格を持っていると、受講しづらいのでしょうか?
現在は病気療養中のため、失業保険の受給延長しています。
そろそろ仕事を探そうかと思っています。
簿記2級を持っていて、前職は経理事務を1年半していました。
就職が見つからなければ、7月に開講予定の職業訓練を受講してみたいと思っています。
経理とは関係ないネイルスクールかPC系(Webやデザイン)を考えているのですが、資格を持っていたら選考されにくかったりしますか?
訓練を受けずに、就職活動するように言われるのでしょうか?
数年は定期的に通院しないといけないので、職業訓練中に通院のためにお休みすることになります。
その点でも選考されにくくなりますか?
現在は病気療養中のため、失業保険の受給延長しています。
そろそろ仕事を探そうかと思っています。
簿記2級を持っていて、前職は経理事務を1年半していました。
就職が見つからなければ、7月に開講予定の職業訓練を受講してみたいと思っています。
経理とは関係ないネイルスクールかPC系(Webやデザイン)を考えているのですが、資格を持っていたら選考されにくかったりしますか?
訓練を受けずに、就職活動するように言われるのでしょうか?
数年は定期的に通院しないといけないので、職業訓練中に通院のためにお休みすることになります。
その点でも選考されにくくなりますか?
訓練と直接関係のない資格は考慮されません。
職業訓練の選考(面接)にあたっては、
・特段の事情がない限り休まずに通えるか(訓練期間の8割以上の出席)
・訓練終了後3ヵ月以内に就職する意志があるか
・どのような職業を希望するか
あたりを重要視されると思います。そのため、現在通院しているか、という質問もあります。
ですから、ご質問の内容からだと厳しいかなと。
その一方で、応募者が定員の一定割合に達しないと訓練が実施されないこともあります。
実施機関も訓練を行うことで収益を上げているので、質問者さんがいることでこの割合を満たすとなれば、選考される可能性も出てきます。
いずれにしても応募してみないことには始まらないでしょう。
職業訓練の選考(面接)にあたっては、
・特段の事情がない限り休まずに通えるか(訓練期間の8割以上の出席)
・訓練終了後3ヵ月以内に就職する意志があるか
・どのような職業を希望するか
あたりを重要視されると思います。そのため、現在通院しているか、という質問もあります。
ですから、ご質問の内容からだと厳しいかなと。
その一方で、応募者が定員の一定割合に達しないと訓練が実施されないこともあります。
実施機関も訓練を行うことで収益を上げているので、質問者さんがいることでこの割合を満たすとなれば、選考される可能性も出てきます。
いずれにしても応募してみないことには始まらないでしょう。
失業保険について。
失業保険を受け取る場合は、被扶養者になれないようですが、前職の会社の協会けんぽの2年間の任意継続をすると、失業保険を受ける間の毎月の医療の保険料や住民税などの負担は、在職中よりは増えると思いますが、どのぐらいになりますか?
今年の3月に1年半ほどいた会社を退職しました。
失業保険を受け取る場合は、被扶養者になれないようですが、前職の会社の協会けんぽの2年間の任意継続をすると、失業保険を受ける間の毎月の医療の保険料や住民税などの負担は、在職中よりは増えると思いますが、どのぐらいになりますか?
今年の3月に1年半ほどいた会社を退職しました。
任意継続は退職後20以内に手続きをしないと以降は受け付けてもらえません。
主様の場合期限を過ぎていると思われます。
あとは国民健康保険に加入するか、家族の健康保険の被扶養者となるかのどちらかです。
aretepkoさん
主様の場合期限を過ぎていると思われます。
あとは国民健康保険に加入するか、家族の健康保険の被扶養者となるかのどちらかです。
aretepkoさん
失業保険について教えてください
はじめまして。
失業保険について教えていただきたいのですが、
私は4月に自己退職予定です。
まだ日取りは決まっていませんが、結婚する予定で、準備や引越しのため、すぐには就職ができないと思います。
自己退職では、3ヶ月の給付制限がありますが、(実際はもう少しありますよね?)
3月末で出勤は終了で、4月から有給消化となるので、そこまでかからずに次の仕事が見つけられたらいいなと思っています。
給付制限中に次の就職先が見つかった場合、手当てはもらえるのでしょうか?
また、引っ越すまでは、少し時間があるので、まずは実家の管轄のハローワークにいくのですが、そこで引越し先の求人等探せるのでしょうか??
よろしくお願いします。
はじめまして。
失業保険について教えていただきたいのですが、
私は4月に自己退職予定です。
まだ日取りは決まっていませんが、結婚する予定で、準備や引越しのため、すぐには就職ができないと思います。
自己退職では、3ヶ月の給付制限がありますが、(実際はもう少しありますよね?)
3月末で出勤は終了で、4月から有給消化となるので、そこまでかからずに次の仕事が見つけられたらいいなと思っています。
給付制限中に次の就職先が見つかった場合、手当てはもらえるのでしょうか?
また、引っ越すまでは、少し時間があるので、まずは実家の管轄のハローワークにいくのですが、そこで引越し先の求人等探せるのでしょうか??
よろしくお願いします。
結論から申しますと、給付制限中に再就職したら手当てはもらえません。
退職すると、会社から「離職票」が送られてきます。
手順としては、まずこの「離職票」が届いたらハローワークへ行ってください。
なぜもらえないのにハローワークへ行くのかですが、
失業保険の代わりに「再就職手当」というものがもらえるからです。
しかしこれもハローワーク等の職業安定所からの職業紹介でないと、給付制限が終わるまで結局もらえません。
初めてハローワークへ行ったら「○日にきてください(約1週間)」といわれますが、
この○日が到来しハローワークで仕事を紹介してもらえれば、再就職手当てがもらえます。
ハローワークでは他の地域(同一県内)も求人は探せますよ。
退職すると、会社から「離職票」が送られてきます。
手順としては、まずこの「離職票」が届いたらハローワークへ行ってください。
なぜもらえないのにハローワークへ行くのかですが、
失業保険の代わりに「再就職手当」というものがもらえるからです。
しかしこれもハローワーク等の職業安定所からの職業紹介でないと、給付制限が終わるまで結局もらえません。
初めてハローワークへ行ったら「○日にきてください(約1週間)」といわれますが、
この○日が到来しハローワークで仕事を紹介してもらえれば、再就職手当てがもらえます。
ハローワークでは他の地域(同一県内)も求人は探せますよ。
旦那が解雇されました。
失業保険を貰おうと考えているのですが、旦那は解雇されたので今まで会社で入っていた社保は喪失になります。
それなので国保に入ろうとしたのですが私の勤めてる会社は土建保に入っており、会社の経理の人にちらっと相談したら、
土建保は国保と同じなので、一世帯に一つしか国保は持てないため、旦那が私の土建保に入らなきゃない言われました。
それでも、旦那はいいよと言ってたのですが、今度は失業保険のことを調べてたら扶養になると失業保険は貰えないと書いてありました。
私の給料は手取りで10万ちょい。
旦那はおそらく18万くらい失業保険を貰えると見てる。
子供は二人(今までは旦那の社保に扶養)
失業保険が貰えないと生活していけません。
失業保険を貰うにはどうしたら良いでしょうか?
失業保険を貰おうと考えているのですが、旦那は解雇されたので今まで会社で入っていた社保は喪失になります。
それなので国保に入ろうとしたのですが私の勤めてる会社は土建保に入っており、会社の経理の人にちらっと相談したら、
土建保は国保と同じなので、一世帯に一つしか国保は持てないため、旦那が私の土建保に入らなきゃない言われました。
それでも、旦那はいいよと言ってたのですが、今度は失業保険のことを調べてたら扶養になると失業保険は貰えないと書いてありました。
私の給料は手取りで10万ちょい。
旦那はおそらく18万くらい失業保険を貰えると見てる。
子供は二人(今までは旦那の社保に扶養)
失業保険が貰えないと生活していけません。
失業保険を貰うにはどうしたら良いでしょうか?
解雇、会社都合退職は国民保険が大幅に減額されるのを、御存知ではないですか?厚生労働省のHPに出てますし、新聞等でも報道されましたよ、ハローワークの説明会でも、国保について触れますよ。
会社都合の場合、年収を30/100にして保険料が決められますので、まずこれが安いです、保険料は自己都合ならば5万円が1万そこそこになります、失業保険も頂けます、市町村によっては国民年金も安くなる場合もあるそうです、他にもサービスがあるかも知れませんので、まず国保の手続きへ行って、(区にお住まいなら区役所、他なら市町村の担当へ行って)保険料、他のサービスについて相談してください。
厚労省HP 重要なお知らせ 失業者の国保保険料が安く!があるでしょ、例として保険金額もでてますので。
会社都合の場合、年収を30/100にして保険料が決められますので、まずこれが安いです、保険料は自己都合ならば5万円が1万そこそこになります、失業保険も頂けます、市町村によっては国民年金も安くなる場合もあるそうです、他にもサービスがあるかも知れませんので、まず国保の手続きへ行って、(区にお住まいなら区役所、他なら市町村の担当へ行って)保険料、他のサービスについて相談してください。
厚労省HP 重要なお知らせ 失業者の国保保険料が安く!があるでしょ、例として保険金額もでてますので。
失業保険について。7月末で契約満了にて仕事が終了するのですぐに失業保険が出るはずなんですが、今、妊娠5ヶ月の場合はどうなりますか?
私も妊娠4か月で派遣切りで会社都合で退職し、失業保険を受給中です。元々は、出産ギリギリまで働く予定でしたし、体調も問題もなく、求職活動していますが、お腹が大きくなったら何か言われないかとヒヤヒヤはしています。気になったので、問い合わせたところ、認定日に求職活動条件を満たしていれば、問題はないようです。ただし、出産6週前からの産休期に受給期間がかかるようなら、今回は割り切って受給期間延長手続きをされた方が良いと思いますよ。
退職した配偶者を3ヶ月間失業保険受給待機期間中、私(社会保険)の扶養家族に入れるのですが、健康保険だけでいいでしょうか。
社会保険事務所に問い合わせたら年金手帳、番号等必要といわれたのですが、それだと年金の手続きも入るんですね。入れていただけると楽なのですが、事業主の方に手間等が発生するのでしょうか。短期だから国民年金にした方がといいという感じに人に聞いたのですが。皆さんどうされるているのでしょうか。できればるなべく早く再就職はしたいと考えています。
社会保険事務所に問い合わせたら年金手帳、番号等必要といわれたのですが、それだと年金の手続きも入るんですね。入れていただけると楽なのですが、事業主の方に手間等が発生するのでしょうか。短期だから国民年金にした方がといいという感じに人に聞いたのですが。皆さんどうされるているのでしょうか。できればるなべく早く再就職はしたいと考えています。
会社に扶養手続きをすると同時に第3号被保険者の届がされますので、国民年金の加入は不要です。(会社がやってくれます)失業保険受給開始時にまた扶養からはずし、国民年金・国民保険加入になります。(本人が役所に行き手続きになります)
関連する情報