国民健康保険と父の扶養保険に加入できるのかについて・職業訓練所について・市民税について
今月の5日で退職をして、現在有給消化をしているので在籍中の身です。
世間知らずでお恥ずかしいのですが、回答をお願い致します。
・有給がたくさんあまっていたため、本来でしたら10月20日まで在籍予定でした。ですが、職業訓練所のテストに受かったため、有給を今月の20日までにして退職し、来月から失業保険をもらいながら4か月スクールに通うことになりました。
この場合、収入とみなされるので父の保険の扶養には入れないのでしょうか?収入とみなされないのであれば、扶養にはいりたいのですが。
・また、扶養に入れない場合は、国民健康保険か任意保険に加入したいのですが、任意はどの会社も倍額になるのでしょうか?
(国民健康保険の算出方法は、明日に直接市に問い合わせる予定です)
また、市民税はこれからはどのように支払がくるのでしょうか?(こちらはできればの回答でよいです)
今月の5日で退職をして、現在有給消化をしているので在籍中の身です。
世間知らずでお恥ずかしいのですが、回答をお願い致します。
・有給がたくさんあまっていたため、本来でしたら10月20日まで在籍予定でした。ですが、職業訓練所のテストに受かったため、有給を今月の20日までにして退職し、来月から失業保険をもらいながら4か月スクールに通うことになりました。
この場合、収入とみなされるので父の保険の扶養には入れないのでしょうか?収入とみなされないのであれば、扶養にはいりたいのですが。
・また、扶養に入れない場合は、国民健康保険か任意保険に加入したいのですが、任意はどの会社も倍額になるのでしょうか?
(国民健康保険の算出方法は、明日に直接市に問い合わせる予定です)
また、市民税はこれからはどのように支払がくるのでしょうか?(こちらはできればの回答でよいです)
・失業給付も収入となります。基本手当日額が3612円以上ならば、年収が130万円以上とみなされるので、健康保険の被扶養者にはなれません。
・加入していた健康保険が政府管掌(→保険証の発行元が社会保険事務所)であったか組合管掌(保険証の発行元が健康保険組合)であったかで違います。前者ならば22960円(40~64歳ならば26124円)を上限に倍額です。
・市民税は自分で払います(後日、役所から納付書が送付されるでしょう)。
【補足を受け】
任意継続保険料は、今までの2倍と考えていいです。
・加入していた健康保険が政府管掌(→保険証の発行元が社会保険事務所)であったか組合管掌(保険証の発行元が健康保険組合)であったかで違います。前者ならば22960円(40~64歳ならば26124円)を上限に倍額です。
・市民税は自分で払います(後日、役所から納付書が送付されるでしょう)。
【補足を受け】
任意継続保険料は、今までの2倍と考えていいです。
税金、扶養について教えてください!!
1.○社 今年度1月~4月勤務 650000円総支給額
2.△社 今年度5月~10月勤務 650000円総支給
会社都合での退職の為、11月に離職票など書類が整い次第に、失業保険の給付を考えています。
先日こちらで質問したところ、日額が3400円程度とのことです。(月額10万円程度×12ヶ月=120万円)
ですので、社会保険のほうでは主人の扶養に入ることが可能とのことです。
問題は、今年度のことです。
今年度は、すでにもう130万円の総支給額があります。
11月から失業保険の受給をうけると予定していますが、11月から主人の扶養に入ることができるのでしょうか??
それとももう今年度は130万円超えるので、11月~12月は国民保険へ入らないといけないのでしょうか??
(または、2ヶ月だけ社会保険を任意継続するか・・)
面倒なことだらけでいろいろ調べていますが、なかなか答えがでずにいます。
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!!
1.○社 今年度1月~4月勤務 650000円総支給額
2.△社 今年度5月~10月勤務 650000円総支給
会社都合での退職の為、11月に離職票など書類が整い次第に、失業保険の給付を考えています。
先日こちらで質問したところ、日額が3400円程度とのことです。(月額10万円程度×12ヶ月=120万円)
ですので、社会保険のほうでは主人の扶養に入ることが可能とのことです。
問題は、今年度のことです。
今年度は、すでにもう130万円の総支給額があります。
11月から失業保険の受給をうけると予定していますが、11月から主人の扶養に入ることができるのでしょうか??
それとももう今年度は130万円超えるので、11月~12月は国民保険へ入らないといけないのでしょうか??
(または、2ヶ月だけ社会保険を任意継続するか・・)
面倒なことだらけでいろいろ調べていますが、なかなか答えがでずにいます。
詳しい方いらっしゃいましたら教えてください!!
・配偶者の範囲:
給与所得のみであれば 年間収入(交通費を除く)が、1.409.999円以内なら、配偶者特別控除が受けられます。
失業保険は、収入とはみなさないので ご主人の配偶者として処理出来ます。
・ご主人の社会保険と3号とのからみ
まもなく 年末調整が始まりますが…ご主人の会社の保険証を今 持っているのなら そのままで問題ありません。
通常なら、130万円を超えると ご主人の社会保険より脱退しなければなりませんが…現状、失業状態ですので そのまま何も手続きをしないでOKです。
仮に脱退手続きをすると、10月中に 脱退。11月 社会保険加入で 1ヶ月 国保加入が必要になりますが なんせ お金が出て行くだけで メリットはありません。
もし、収入証明を求められたら…失業保険の受給者証のコピーを提出すれば問題ありません。
※年明けの確定申告だけは、必ず 行なってくださいね。住民税が 掛かる為 申告しないと後々 ご主人の会社に市役所より書類が送られる場合があります。
給与所得のみであれば 年間収入(交通費を除く)が、1.409.999円以内なら、配偶者特別控除が受けられます。
失業保険は、収入とはみなさないので ご主人の配偶者として処理出来ます。
・ご主人の社会保険と3号とのからみ
まもなく 年末調整が始まりますが…ご主人の会社の保険証を今 持っているのなら そのままで問題ありません。
通常なら、130万円を超えると ご主人の社会保険より脱退しなければなりませんが…現状、失業状態ですので そのまま何も手続きをしないでOKです。
仮に脱退手続きをすると、10月中に 脱退。11月 社会保険加入で 1ヶ月 国保加入が必要になりますが なんせ お金が出て行くだけで メリットはありません。
もし、収入証明を求められたら…失業保険の受給者証のコピーを提出すれば問題ありません。
※年明けの確定申告だけは、必ず 行なってくださいね。住民税が 掛かる為 申告しないと後々 ご主人の会社に市役所より書類が送られる場合があります。
失業保険、申請すべきかについて。
前回、失業保険の件で質問をし、ご丁寧にご回答いただきましたのに、期限切れに気づかずBAをお選びできずに申し訳ありませんでした。
ハローワークや年
金事務所に問い合わせをしましたところ、3ヶ月の制限無く、7日の待機のみで受給できることがわかりました。
日額?3600円以上になるので、扶養からは外れなければいけないようでした。90日間です。
基本の額のような金額?は、まだ確定額ではありませんが、4800円前後になるだろうとのことでした。
しかし、私が扶養を外れ失業保険受給によって、主人の給料から、扶養手当てが2万引かれ、所得税も上がりますと言われました。
国民年金15250円程度だったかとおもいますが、それに加えて国民健康保険がいくらになるかはまだ、わかりません。
一応、住む市での目安を、よくわかりませんでしたが一応25年の源泉徴収票を見ながら算定してみたところ、7500円程度、とは出ました。
今から申請して、11月中旬から受給した場合、国民年金、国民健康保険、家族手当て減額分や所得税などを考えると、
申請することが良いのかわからなくなってしまいます。
そして現在、鬱病等の為、精神科に通院している状況で、
手続きの順序や、申請によって損になる面得になる面、いろいろ、答えが見えないと不安でたまらなくなり、体のスイッチが切れたようになってしまいます。
家計の状況的には、すぐにでも働かなければいけないので、鬱病でも求職はしないと生活ができなくなりますので、もちろんその為の失業保険です。
すでに数件、パートが決まらず、焦りから不安感も増しています。
失業保険受給への順序、プラス面が、もう少し明確になれば…もう少し穏やかに求職期間を過ごせるかもしれないという思いがすごくあります。
勝手な理由ばかりですが、私の場合、失業保険を受給することでの金銭的な差は、どうなのでしょうか。。
順序はいろいろ調べてあるつもりですが、なにかアドバイス等ありましたら、いただけると幸いです。
前回、失業保険の件で質問をし、ご丁寧にご回答いただきましたのに、期限切れに気づかずBAをお選びできずに申し訳ありませんでした。
ハローワークや年
金事務所に問い合わせをしましたところ、3ヶ月の制限無く、7日の待機のみで受給できることがわかりました。
日額?3600円以上になるので、扶養からは外れなければいけないようでした。90日間です。
基本の額のような金額?は、まだ確定額ではありませんが、4800円前後になるだろうとのことでした。
しかし、私が扶養を外れ失業保険受給によって、主人の給料から、扶養手当てが2万引かれ、所得税も上がりますと言われました。
国民年金15250円程度だったかとおもいますが、それに加えて国民健康保険がいくらになるかはまだ、わかりません。
一応、住む市での目安を、よくわかりませんでしたが一応25年の源泉徴収票を見ながら算定してみたところ、7500円程度、とは出ました。
今から申請して、11月中旬から受給した場合、国民年金、国民健康保険、家族手当て減額分や所得税などを考えると、
申請することが良いのかわからなくなってしまいます。
そして現在、鬱病等の為、精神科に通院している状況で、
手続きの順序や、申請によって損になる面得になる面、いろいろ、答えが見えないと不安でたまらなくなり、体のスイッチが切れたようになってしまいます。
家計の状況的には、すぐにでも働かなければいけないので、鬱病でも求職はしないと生活ができなくなりますので、もちろんその為の失業保険です。
すでに数件、パートが決まらず、焦りから不安感も増しています。
失業保険受給への順序、プラス面が、もう少し明確になれば…もう少し穏やかに求職期間を過ごせるかもしれないという思いがすごくあります。
勝手な理由ばかりですが、私の場合、失業保険を受給することでの金銭的な差は、どうなのでしょうか。。
順序はいろいろ調べてあるつもりですが、なにかアドバイス等ありましたら、いただけると幸いです。
雇用保険の基本手当(失業給付)を受給できる額が、4,800円×90日で432,000円。
受給中、国民健康保険と国民年金の保険料で(15,250円+7,500円)×3=68,250円払う。
旦那さんの給与には扶養手当2万円がのっていて、その支給条件が奥さんが社会保険の扶養になっていることなら、受給中は旦那さんの扶養手当が無くなる。 -2万円×3=-3万円。
432,000円-68,250円-30,000円=333,750円。
雇用保険の基本手当を受給すれば、国民健康保険料と国民年金保険料を払い、旦那さんの扶養手当分給与が少なくなっても、手元に333,750円残ります。
タイミングが悪くて4ヶ月で計算しても、保険料91,000円、扶養手当8万円で、手元に261,000円は残ることになります。
失業給付は非課税で、あなたの所得にはカウントしませんから、旦那さんの税金には影響しません。
受給中、国民健康保険と国民年金の保険料で(15,250円+7,500円)×3=68,250円払う。
旦那さんの給与には扶養手当2万円がのっていて、その支給条件が奥さんが社会保険の扶養になっていることなら、受給中は旦那さんの扶養手当が無くなる。 -2万円×3=-3万円。
432,000円-68,250円-30,000円=333,750円。
雇用保険の基本手当を受給すれば、国民健康保険料と国民年金保険料を払い、旦那さんの扶養手当分給与が少なくなっても、手元に333,750円残ります。
タイミングが悪くて4ヶ月で計算しても、保険料91,000円、扶養手当8万円で、手元に261,000円は残ることになります。
失業給付は非課税で、あなたの所得にはカウントしませんから、旦那さんの税金には影響しません。
結婚、失業に関する手続き
4月末に入籍予定でして、3月末迄が職場の任期満了です。退職後は新居となる遠方の引っ越し先で仕事を探しながら失業
保険をもらおうと思っています。
3月から4月までの中途半端な1ヶ月の間に失業保険の手続きを今の住所地でしていいのか、引っ越し先ですればいいのかわかりません。
また会社の社会保険をやめるので国民健康保険に加入したいのですが、旧姓で加入後、数週間後に氏名変更(新姓)するのも、手間かなと思いましていっそ入籍後に手続きをした方がよいのでしょうか。
かと言って一月保険証なしというのも不安です。
無知ですみません、アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
4月末に入籍予定でして、3月末迄が職場の任期満了です。退職後は新居となる遠方の引っ越し先で仕事を探しながら失業
保険をもらおうと思っています。
3月から4月までの中途半端な1ヶ月の間に失業保険の手続きを今の住所地でしていいのか、引っ越し先ですればいいのかわかりません。
また会社の社会保険をやめるので国民健康保険に加入したいのですが、旧姓で加入後、数週間後に氏名変更(新姓)するのも、手間かなと思いましていっそ入籍後に手続きをした方がよいのでしょうか。
かと言って一月保険証なしというのも不安です。
無知ですみません、アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
失業等給付の期限が1年なので、結婚されて引越も済ませてから新たな住所を管轄するハローワークで手続きでも構いませんよ。
国保ですが、市町村で発行されますので、引越した時に住民票の移し等のするため役所には行くと思いますので、その時に一緒に変更し新しい保険証を発行してもらえば楽ですよ。
国保の場合、前年の収入で金額が決まりますが社会保険の任意継続をした方が安い場合もありますのでどちらかを選択されたら良いと思いますよ。
国保ですが、市町村で発行されますので、引越した時に住民票の移し等のするため役所には行くと思いますので、その時に一緒に変更し新しい保険証を発行してもらえば楽ですよ。
国保の場合、前年の収入で金額が決まりますが社会保険の任意継続をした方が安い場合もありますのでどちらかを選択されたら良いと思いますよ。
関連する情報