協議離婚時の財産分与について
結婚2年目になるものです。
現在、お互いの将来像に対する考え方の違いで離婚協議中です。
お互いに離婚に対しては合意しているのですが、財産分与について検討しているところです。
そんな中、どこまで請求出来るのか分からないので質問させていただくことにしました。

【疑問点】
①入籍当時、主人には貯金がほとんどなく、結婚式費用、新婚旅行費等、ほとんど私の結婚前の貯金から出しています。主人側で負担する分については、主人のご両親からの援助金でした。
親からの援助金は、財産に含まれないようなのですが、この場合、私の預貯金から出した分については、財産分与対象になり主人に請求することが出来るのでしょうか。
また、請求出来る場合は、費用として使った分全額を請求できるのでしょうか。

②結婚を機に前職を退職し、専業主婦となりました。
その為、婚姻後の私の収入としては、退職金と失業保険があります。
結婚生活を始める為に、諸経費がかかり、主人の給料だけではやっていくことが出来ず、私の収入からもねん出していました。
婚姻後の収入は夫婦の収入としてみるようなので、この場合は、私の財産としてはみなすことが出来ないんですよね?

以上の2点に関して分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
夫婦の財産については、結婚後の貯金なんかを指すもので
あなたの持参金からいくら払ったとか、お給料からいくら払ったとかは
計算外だと思うんです。(戻ってはこないと思う)

なぜなら、夫婦は協力しあって生活する、というのが基本的な形なので。

結婚後のマンション購入、株の購入、定期預金、積み立ての生命保険など。

現在のおうちのそういった財産の残高、評価額、を調べて
折半という感じだと思います

失業保険なんかは、貯蓄のものではないので関係ないと思いますが。

しかも2年だと、分ける物も少なそうですね、
後は精神的に慰謝料、のことも考えると、決定的な証拠なんかもひつようです。

もし、細かく知りたいなら、弁護士相談したほうがいいと思いますが
時間5千円くらいかかります。
実は退職する以前から腕が痛く、今年に入って、首に激痛が走り、頚椎ヘルニアと診断され、仕事を退職しました。
失業保険を再開してたんですが、2月から仕事が決まり、就職したんです。
痛み止めの薬を毎日1日3回飲んでいたのが、腸にきたみたいで下痢で仕事を休んでしまいました。
会社から診断書を出して!と言われたんですが、頚椎ヘルニアの事は内緒で行ってたんです。
このままでは仕事を退職しなければいけません。もし、仕事を退職しても失業保険は引き続きもらえるのでしょうか?
<下痢で休んでいたので
2月からとゆうのは今年の2月ですか?そうすると有給ではないのですね?有給ならば理由は不要なので、診断書提出義務はないのですが、
休んだ期間は?就業規則でに「○○日以上病気で欠勤する場合は診断書を...」という文言があるはずですが?

それでも出さざるを得ないとなったら、事実のとおり「下痢」の診断書を書いてもらってください。勘繰り過ぎではないですか?
診断書の傷病名に、「頚椎ヘルニア疼痛緩和のための鎮痛薬投与による副作用としての下痢症」なんて書かれたらバレバレですが、普通そんなことは書きません。

診断書
○○ ○○殿 平成○○年○○月○○日生
傷病名: 下痢
上記疾患の為、平成○○年○月○○日より○○間、休養・加療を要す。

以上の通り診断します。
平成○○年○○月○○日 インチキ病院 捏造科 医師 藪 嘘雄 (印)

下痢は事実ですから嘘でもなんでもありません。医者だって鎮痛薬が原因だなどと断定はできてないとおもいます。
不安だったら封緘する前に見せてもらって、もし余分なことが書いてあったら「下痢」だけでお願いしますといえば訂正してくれるはずです。医者は会社から報酬をもらうのでなく、あなたと契約関係にあるのですから、

以上追加終わり

失業保険のはなしの前に、

<2月から仕事が決まり、就職したんです。
<会社から診断書を出して!と言われたんですが、頚椎ヘルニアの事は内緒で行ってたんです。

2月に仕事が決まり就職したときは「健常だった」でいいんです、

だから、「退職する以前から」行っていた「頚椎ヘルニアと診断され」た医者でなく、

別の全く関係のない医者へ行って、そこの新患になり「昨日から急に頸が」と訴えて診断書かいてもらえばいいんです。
あなたが自分から進んで過去の事情を言わない限りわかりませんし、医者へいかず、ずーーうっと我慢してる人もいるわけですから、

<このままでは仕事を退職しなければいけません。

タイミング悪く入社してから発症したとゆうだけで即解雇にはできません、1年半は休職できます、
神戸市 退職後の任意保険か国民健康保険どちらが良いか?
43才既婚(子供無し)で、1/末に会社を退職した方がいます。
当面は3ヶ月後から失業保険をもらう形になりますが、健康保険について、任意継続した場合と国民健康保険に加入した場合では、どちらが安くなりそうですか?
国民健康保険については、全額含む免除申請も可能かと思います。
そのあたりアドバイス頂ければ幸いです。
全額免除や一部免除の可能性があるなら国保でしょう。
任意に免除はなく2年は強制加入で今まで引かれてた保険料が会社との折半なら辞めた時点で会社は保険料を負担しないので今までの二倍払う計算になります。
国保は免除が無ければ昨年の所得により計算されます。事前に調べた方がいいでしょう。あと辞めて任意は20日以内国保は14日以内に手続きしてください。国保は日数が遅れても手続きしてくれますが、任意は1日でも遅れたら応じません
50歳の会社員です、このたび会社を退職する事になりました、理由は眼の治療(白内障)の為です、このまま勤務は出来ますが医師は手術を進めていますのでこの機会に手術をする予定です手術は
予約制で2ヶ月ほど待つそうです、会社に事情を説明した所「そんな状態では完治まで勤務には出させない」と強く言われました
車の運転や現場で細かい作業があるので「重大なミスや事故等があってからでは遅い」つまり手術が終わり再度現場復帰まで休職で賃金は出ません、有給休暇もありますが全然足りません、手術が終わり検査や通院が終わるまでは3ヶ月~4ヶ月になるので
その間無収入では生活出来ません、会社側は退職すれば「退職金や失業保険などで半年は贅沢しなきゃ生活出来るだろう」と言います、自分もその方向で進めますがこの場合は【自己退職】又は【会社都合】のどちらなのでしょうか?退職を勧めたのは会社側でその意見に合意するのですが、会社は小企業で社長+事務員と社員7名です、会社【社長】としては以前から私に対しては遠まわしでリストラ対処になってはいましたのでいいきっかになったと思います。
自己都合退職になりますが、病気のために退職するのなら「正当な理由がある自己都合退職」として「特定理由離職者」のハローワークから認定を受ければ、会社都合退職と同じ、給付制限3ヶ月が付かずに早く雇用保険の受給が受けられます。
ハローワークの失業保険について
受給を60日以上残して就職が決まりました
508950×60%=
いくらになるのでしょうか?

回答お願い致します。
いくらとは?
再就職手当でしょうか?
再就職手当であれば、所定給付日数の2/3以上を残しての就職であれば、支給残日数×基本日額×0.6になります。

508950は何の数字でしょうか?

但し、支給残日数は就職決定日での計算ではないのでご注意を、就職日前日での支給残日数です。
認定日が就職日よりあとの場合、就職日前日までの基本手当日額は別途支給されます。

【補足】
所定給付日数が120日であれば、508950円×0.6=305370円
もし、所定給付日数が150日だと60%が50%の計算になります。
雇用保険に未加入と言われました。

先月末に、体調不良の為会社を退職しました。
従業員4人程の小さな会社です。退職の際に暫くは失業保険をもらい体を休ませると伝えましたが、本日離職表
が届かないので問い合わせた所、雇用保険に入ってないとの事。
在職中、有給もありましたし給与からは「健康保険」として約一万円、「厚生年金」として一万五千円が毎月引かれていました。
募集の際に「各種保険有」と記載もあったので今までずっと雇用保険に加入していると思って正社員として働いてきたつもりです。
体調不良というのも、働き過ぎが影響しているとの事でしたし、このままでは納得いかないのですが、諦めるしかないのでしょうか?
ちなみに、残業代も出ない会社で、タイムカードと給与明細の勤務時間が異なる時間でした。(八時間労働での明細印刷)
これは普通なのでしょうか?
初めての事で戸惑っています。
宜しくお願い致します。
小さいとはいえ何故退職してしまうのでしょう・・・。

休職して「傷病手当金」を申請すべきでしたね。

私傷病で退職すると医師から「就労可能証明」を貰わないと失業保険は受給できません。

雇用保険は、遡って加入できますので、ハローワークで相談してください。
支払いの事実が無くても、雇用の事実があれば、問題ありません。

遡及しても1月当たりは給与の0.5%~1%程度です。まとめて請求されますが、支払える範囲内だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN