会社都合で離職、その後間を空けずに雇用保険に3ヶ月入って仕事をしましたが契約満了となったので失業保険の申請をする予定です。どちらの職で申請しても良いのでしょうか?
基本的には最後に辞めた所での離職票で失業給付を受けます。が、3か月では期間が足りませんので、前職での離職票も用意してもらって下さい。両方を持ってハロワに行って手続きをします。
補足について:直近の3か月を無視することは出来ません。ハロワに届け出がされているわけですから。残念ですが、3か月の期間満了で会社都合になることはまずないでしょう。
補足について:直近の3か月を無視することは出来ません。ハロワに届け出がされているわけですから。残念ですが、3か月の期間満了で会社都合になることはまずないでしょう。
確定申告で源泉徴収された税金の還付される事があると聞きました。
この場合ってどうなんでしょうか??
20年4月で退職しました。
支払い金額は2,193,703円で源泉徴収税は84,714です。
社会保険料の金額は147,767円でした。
その後は失業保険を全額受け、
同年の11月からアルバイトで年末まで働き、
支払い金額は161,742円で源泉徴収額は3,340円でした。
戻ってくるのでしょうか??だとしたら、いくらぐらいになりますか??
ちなみに、確定申告は必ず行わなくてはならないのですか??
住民税とかはどうなるのでしょうか??
この場合ってどうなんでしょうか??
20年4月で退職しました。
支払い金額は2,193,703円で源泉徴収税は84,714です。
社会保険料の金額は147,767円でした。
その後は失業保険を全額受け、
同年の11月からアルバイトで年末まで働き、
支払い金額は161,742円で源泉徴収額は3,340円でした。
戻ってくるのでしょうか??だとしたら、いくらぐらいになりますか??
ちなみに、確定申告は必ず行わなくてはならないのですか??
住民税とかはどうなるのでしょうか??
あなたの場合、確定申告すれば所得税が還付されると思われます。(税金を多く払いすぎている状態)
この場合、確定申告するしないは本人の自由ですが、確定申告しないと税金は返ってこないので損することになります。
次に還付される税額ですが、扶養親族の有無、社会保険料(国保、国民年金)や生命・地震保険の支払金額により変わってきますので何ともいえません。ただ、それらの支払が無くとも還付額は4万円以上だと思われます。
※失業保険金は所得には含まれません。
この場合、確定申告するしないは本人の自由ですが、確定申告しないと税金は返ってこないので損することになります。
次に還付される税額ですが、扶養親族の有無、社会保険料(国保、国民年金)や生命・地震保険の支払金額により変わってきますので何ともいえません。ただ、それらの支払が無くとも還付額は4万円以上だと思われます。
※失業保険金は所得には含まれません。
多重債務…
夫婦で320万(夫130万、私190万)の借金があります。夫が9月に解雇になり現在無職で失業保険(12万程度)給付中です。借金は生活費や車のローン、親の借金です。
自転車操業をしながら支払ってきましたが限界で来月の支払いが出来そうにありません。私の給料は10万程で借金返済額が2人で11万です。今月も家賃、保育料、携帯、保険、損保、借金の支払いで26万あり食費やガソリン代なしで赤字でした。司法書士さんに相談に行き自己破産、債務整理、民事再生の説明を聞き自分達で選ぶように言われましたがどうするのが一番いいのか分かりません。過払いは銀行系が多いのと5年以内という事で発生しないそうです。財産は車1台意外はありません。130万、190万と1人が少額でも自己破産はできるのですか?旦那は自己破産するつもりらしいのですが、私は会社にばれるのが嫌なのと家を建てるのが夢だったのでなかなか踏みきれません…
夫婦で320万(夫130万、私190万)の借金があります。夫が9月に解雇になり現在無職で失業保険(12万程度)給付中です。借金は生活費や車のローン、親の借金です。
自転車操業をしながら支払ってきましたが限界で来月の支払いが出来そうにありません。私の給料は10万程で借金返済額が2人で11万です。今月も家賃、保育料、携帯、保険、損保、借金の支払いで26万あり食費やガソリン代なしで赤字でした。司法書士さんに相談に行き自己破産、債務整理、民事再生の説明を聞き自分達で選ぶように言われましたがどうするのが一番いいのか分かりません。過払いは銀行系が多いのと5年以内という事で発生しないそうです。財産は車1台意外はありません。130万、190万と1人が少額でも自己破産はできるのですか?旦那は自己破産するつもりらしいのですが、私は会社にばれるのが嫌なのと家を建てるのが夢だったのでなかなか踏みきれません…
現在の収入からは返済が難しそうですね。自己破産が妥当なケースではないかと思います。
家を持つのが夢とのことですが、家を建てるにはローンを通常組まれると思いますので、債務整理だろうが民事再生だろうがいずれにせよローンが組めなくなるため難しいです。
家を持つのが夢とのことですが、家を建てるにはローンを通常組まれると思いますので、債務整理だろうが民事再生だろうがいずれにせよローンが組めなくなるため難しいです。
扶養控除についての質問です。
平成19年1~3月まで働いた分について、103万未満でしたので義祖父の扶養で申告していました。
先日、税務署から収入38万円、出産一時金35万に対して扶養控除外だとして6万円の納付をいわれました。(遅延分5千円程も)
申告には源泉をつけていたのに…。
なんせ申告したのは78歳のおじいちゃんですから、税務署職員にほぼお任せだったと思うのでいまいち納得できずにます。
ちなみに今年度は30万ほど失業保険の収入があったのですが、扶養に入らずに申告するべきでしょうか。
平成19年1~3月まで働いた分について、103万未満でしたので義祖父の扶養で申告していました。
先日、税務署から収入38万円、出産一時金35万に対して扶養控除外だとして6万円の納付をいわれました。(遅延分5千円程も)
申告には源泉をつけていたのに…。
なんせ申告したのは78歳のおじいちゃんですから、税務署職員にほぼお任せだったと思うのでいまいち納得できずにます。
ちなみに今年度は30万ほど失業保険の収入があったのですが、扶養に入らずに申告するべきでしょうか。
>なんせ申告したのは78歳のおじいちゃんですから、税務署職員にほぼお任せだったと思うのでいまいち納得できずにます。
確定申告は自己責任です。年齢的に申告が正確に行えるか不安があるなら
家族が付き添って申告するか、家族も知識が不安なら
税理士・会計士に依頼してください。確定申告の代行は高額の報酬を得る事が出来る仕事です。
それだけ重要だという事ですよ。無知なうえに、責任転嫁は見苦しいですよ。
それから「年度」と「年」を混同しないように。
所得税は「年」です。
それと「未満」と「以下」も混同していますね。
確定申告は「個人の1年間の所得を確定させて申告する」事です。
あなたの確定申告をあなたの夫の祖父が行う事は出来ません。
源泉をつけていたのに・・・って源泉徴収票の事だと思いますが
あなたの源泉徴収票をあなたの夫の祖父の確定申告で使用する事はありえません。
そしてあなたは夫がいるんですよね?なぜ夫のいるあなたの扶養控除を
「夫の祖父」が受けようと思ったんですか?夫は無職なのでしょうか?補足を見ても理解できません。
>私の19年度の収入も所得も合わせて38万円です。
収入と所得をあわせるってどういう意味ですか?
他の方の回答とかぶりますが失業保険は非課税です。
そしてとっても不思議なんですが「出産一時金」は収入でも所得でもありません。
ですから課税されないんですよ。医療費控除の申告をする際に相殺されます。
ついでですが「出産一時金」は誰の保険から支払われているのでしょう?
あなたが出産時無職なら夫が受け取ったはずですが、あなたの「収入」として
扱っているのでしょうか?それとも夫の祖父の収入として?
税務署が出産一時金に課税してくるという事は夫の祖父の収入として申告しているのでしょうかね。
質問からは、税務署が誰に対して追徴してきたのかもわかりませんが
流れからして夫の祖父でしょうか?
そもそもあなた自身は確定申告を行っていませんよね?
平成19年1~3月に所得税を源泉徴収されているなら
きちんと確定申告を行えば税金が還付されるケースなんですが。
一度頭の中を整理して質問しなおしてください。
読解力が無くて申しわけありませんが、こちらも何がなんだかさっぱりわかりません。
失礼ですけど成人ですよね?
他にも質問内容が整理できない人は多いですが
ここまで・・・っていうのは高校生のバイトの質問でも見ませんね。
税金の知識は自分の身を守るためにも必要なんですよ。
確定申告は自己責任です。年齢的に申告が正確に行えるか不安があるなら
家族が付き添って申告するか、家族も知識が不安なら
税理士・会計士に依頼してください。確定申告の代行は高額の報酬を得る事が出来る仕事です。
それだけ重要だという事ですよ。無知なうえに、責任転嫁は見苦しいですよ。
それから「年度」と「年」を混同しないように。
所得税は「年」です。
それと「未満」と「以下」も混同していますね。
確定申告は「個人の1年間の所得を確定させて申告する」事です。
あなたの確定申告をあなたの夫の祖父が行う事は出来ません。
源泉をつけていたのに・・・って源泉徴収票の事だと思いますが
あなたの源泉徴収票をあなたの夫の祖父の確定申告で使用する事はありえません。
そしてあなたは夫がいるんですよね?なぜ夫のいるあなたの扶養控除を
「夫の祖父」が受けようと思ったんですか?夫は無職なのでしょうか?補足を見ても理解できません。
>私の19年度の収入も所得も合わせて38万円です。
収入と所得をあわせるってどういう意味ですか?
他の方の回答とかぶりますが失業保険は非課税です。
そしてとっても不思議なんですが「出産一時金」は収入でも所得でもありません。
ですから課税されないんですよ。医療費控除の申告をする際に相殺されます。
ついでですが「出産一時金」は誰の保険から支払われているのでしょう?
あなたが出産時無職なら夫が受け取ったはずですが、あなたの「収入」として
扱っているのでしょうか?それとも夫の祖父の収入として?
税務署が出産一時金に課税してくるという事は夫の祖父の収入として申告しているのでしょうかね。
質問からは、税務署が誰に対して追徴してきたのかもわかりませんが
流れからして夫の祖父でしょうか?
そもそもあなた自身は確定申告を行っていませんよね?
平成19年1~3月に所得税を源泉徴収されているなら
きちんと確定申告を行えば税金が還付されるケースなんですが。
一度頭の中を整理して質問しなおしてください。
読解力が無くて申しわけありませんが、こちらも何がなんだかさっぱりわかりません。
失礼ですけど成人ですよね?
他にも質問内容が整理できない人は多いですが
ここまで・・・っていうのは高校生のバイトの質問でも見ませんね。
税金の知識は自分の身を守るためにも必要なんですよ。
失業保険につきまして
2013年9月から試用期間として勤務して、同年11月から正社員雇用になりました。
雇用保険に加入したのが12月からで2014年4月末で退職する場合、失業保険は支給されないという考えで間違いないでしょうか。
よろしくお願いします。
2013年9月から試用期間として勤務して、同年11月から正社員雇用になりました。
雇用保険に加入したのが12月からで2014年4月末で退職する場合、失業保険は支給されないという考えで間違いないでしょうか。
よろしくお願いします。
支給要件は下記のようなものです・
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
>雇用保険に加入したのが12月からで2014年4月末で退職する場合、失業保険は支給されないという考えで間違いないでしょうか。
少なくともそれだけでは支給はされませんが、今回の退職理由や2013年8月以前の雇用保険はどうだったかによっては一概には言えません。
1.正当な理由のない自己都合(特定受給資格者及び特定理由離職者以外)では離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限あり
2.正当な理由のある自己都合で特定受給資格者及び特定理由離職者以外は離職の日以前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間12ヵ月以上あること、給付制限なし
3.正当な理由のある自己都合で特定理由離職者2は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
4.会社都合(特定受給資格者)では離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし
5.労働契約期間の満了(働く側が更新を希望した場合)で特定理由離職者1は離職の日以前1年間に賃金支払基礎日数が11日以上の被保険者期間6ヵ月以上あること、給付制限なし(所定給付日数は3年限定で特定受給資格者と同じ)
>雇用保険に加入したのが12月からで2014年4月末で退職する場合、失業保険は支給されないという考えで間違いないでしょうか。
少なくともそれだけでは支給はされませんが、今回の退職理由や2013年8月以前の雇用保険はどうだったかによっては一概には言えません。
こんにちは。基本的なことで申し訳ないのですが、扶養について教えてください。
昨年の9月に退職いたしました。その後扶養には入らず、失業保険を受給しました。今月で失業保険の受給が終わるので、主人の扶養に入る予定です。(子供はおりません)
退職してからはもちろん、国民健康保険・国民年金・住民税は支払っております。2005年の私の収入は350万位でした。今年は96万以下にする予定でおります。主人の扶養に入ると、所得税・住民税は非課税、配偶者控除の対象だと思うのですが、具体的に配偶者控除とはどういった内容なのでしょうか?また、主人の給料から以外に、別に支払わなければならない税金などはありますか?よろしくお願いいたします。
昨年の9月に退職いたしました。その後扶養には入らず、失業保険を受給しました。今月で失業保険の受給が終わるので、主人の扶養に入る予定です。(子供はおりません)
退職してからはもちろん、国民健康保険・国民年金・住民税は支払っております。2005年の私の収入は350万位でした。今年は96万以下にする予定でおります。主人の扶養に入ると、所得税・住民税は非課税、配偶者控除の対象だと思うのですが、具体的に配偶者控除とはどういった内容なのでしょうか?また、主人の給料から以外に、別に支払わなければならない税金などはありますか?よろしくお願いいたします。
ご主人の課税所得を計算する際38万の配偶者控除が加わることになり、
今もしご主人の課税比率が10%なら年間で3万8千円ほどご主人が納めるべき所得税が少なくなるということです。
課税比率が20%なら今より38万の約2割分税金が少なくなります。
あなたの分の所得税や健康保険、年金を払う必要はなくなりますが、
住民税だけは前年の所得に対してかかりますから今年までは請求が来るでしょうね。
今もしご主人の課税比率が10%なら年間で3万8千円ほどご主人が納めるべき所得税が少なくなるということです。
課税比率が20%なら今より38万の約2割分税金が少なくなります。
あなたの分の所得税や健康保険、年金を払う必要はなくなりますが、
住民税だけは前年の所得に対してかかりますから今年までは請求が来るでしょうね。
関連する情報