来月で仕事をやめるので、失業保険を受給するつもりです。
ただ、自己都合での退社なので、90日の給付制限期間がつきます。
しかしできるだけ早く給付を受けたいのもあり、制限を解除することができる「職業訓練校」に通おうと思います。
その場合、職業訓練中(失業保険受給中)に就職活動をし、就職が決まったとき、その日までの失業保険を受け取る事はできますか?
(就職が決定したら、それ以降の失業保険は必要ないので・・・。)
就職したことを申告したとしても、不正になってしまいますか?
ただ、自己都合での退社なので、90日の給付制限期間がつきます。
しかしできるだけ早く給付を受けたいのもあり、制限を解除することができる「職業訓練校」に通おうと思います。
その場合、職業訓練中(失業保険受給中)に就職活動をし、就職が決まったとき、その日までの失業保険を受け取る事はできますか?
(就職が決定したら、それ以降の失業保険は必要ないので・・・。)
就職したことを申告したとしても、不正になってしまいますか?
大丈夫ですよ。就職の為の訓練ですから就職が決まれば退校は可能です。
ただ、訓練参加の動機が不純であるので職業訓練に合格出来るか?と思います。人気のコースだと2〜7倍も倍率が高いと聞きます。私が行った訓練も高倍率でした。
なるべく人気の低い訓練を選ばれた方が良いでしょうね。
ただ、訓練参加の動機が不純であるので職業訓練に合格出来るか?と思います。人気のコースだと2〜7倍も倍率が高いと聞きます。私が行った訓練も高倍率でした。
なるべく人気の低い訓練を選ばれた方が良いでしょうね。
育児休暇半ばで退職。保険のことなど新たに就職するまでにすることは?
育児休暇が来年1月まででしたが、復帰するのが距離的に難しいということで会社と相談し、退職することになりました。
とりあえず1月になったらパートでも探すつもりなのですが、それまでどんな手続きをするべきなのでしょうか。
会社では、失業保険をもらえるようなことを言われていましたが、すぐに就職活動を行えばもらえるのでしょうか。
もしパートをするつもりなら主人の扶養に入る手続きをするべきでしょうか・・?
あべこべな質問で申し訳ないのですがアドバイスお願いします。
育児休暇が来年1月まででしたが、復帰するのが距離的に難しいということで会社と相談し、退職することになりました。
とりあえず1月になったらパートでも探すつもりなのですが、それまでどんな手続きをするべきなのでしょうか。
会社では、失業保険をもらえるようなことを言われていましたが、すぐに就職活動を行えばもらえるのでしょうか。
もしパートをするつもりなら主人の扶養に入る手続きをするべきでしょうか・・?
あべこべな質問で申し訳ないのですがアドバイスお願いします。
まず、御主人の会社の扶養に入れる条件をきちんと聞いておくことです。会社によってまちまちですよ。扶養の条件にパート収入が80万を超えてはいけない会社があるらしく(友人曰くパートのお金と会社の扶養手当を合わせたら103万になるかららしいです)、大概の会社は103万を越え無い事を条件にパート収入を認めていますし、収入が103万を越えなければパート先で社会保険に入るのを認めて(家族手当は支給して貰える)いる会社もあります。一度御主人に確認してみた方がいいです。
失業保険は働く意思があるのだから書類を提出すれば貰えますよ。条件が合えば就職一時金も貰える場合がありますのでネット等で十分下調べをして時期を見計らってハローワークに申請に行きましょう。
失業保険は働く意思があるのだから書類を提出すれば貰えますよ。条件が合えば就職一時金も貰える場合がありますのでネット等で十分下調べをして時期を見計らってハローワークに申請に行きましょう。
失業保険について。退職前に、結婚して引っ越ししますが、遠くなるので辞めて近くで働こうと考えてます。その場合、失業保険の待機期間はありますか?
結婚により住所が変更になって通勤が不可能若しくは困難となって離職の場合は「特定理由離職」として認定される可能性があります。
その条件として、片道がおよそ2時間以上かかるということです。
その場合は給付制限3ヶ月はつきません。
ハローワークにて確認してください。
その条件として、片道がおよそ2時間以上かかるということです。
その場合は給付制限3ヶ月はつきません。
ハローワークにて確認してください。
離職したのでハローワークに求職手続きに行きます。
ハローワークは今の景気を思うと終日混雑している感じがするので
いつの時間帯に行くのがいいのでしょうか?
それに、離職票とかを持参して失業保険の手続きや求職申込の手続きはどれぐらい時間が掛かるのでしょうか?
ハローワークは今の景気を思うと終日混雑している感じがするので
いつの時間帯に行くのがいいのでしょうか?
それに、離職票とかを持参して失業保険の手続きや求職申込の手続きはどれぐらい時間が掛かるのでしょうか?
朝8時30分の開庁時間直後は、まだいくらか空いてますので、時間のかかる手続きをおこなうなら8時30分にすぐハローワークに飛び込むのがベスト。季節柄もうそんなに寒くないので、開庁10分前くらいに早めに行って玄関が空くのを待つのも手。
9時が近くなってくるると、失業認定手続きの方などが大勢お越しになるので、都会のハローワークだとそのまま夕方までずっと芋で芋を洗うような大混雑になります。
離職票を持参して受付→求職申込書に記入→職相窓口で相談及び登録→保険窓口で相談及び資格決定……の流れが、どんなに最速でも1時間くらいかかります。
退職理由に不満があるなど、いろいろ事情をうかがわなくてはならないようなら、その分もっと時間がかかります。
4月上旬は定年退職者などでハローワークが1年で最も混雑する時期で、8時30分の来所でも待ち時間は多少発生すると思いますので、田舎のハローワークでも1時間以内で終われば相当ラッキーかなと。
9時が近くなってくるると、失業認定手続きの方などが大勢お越しになるので、都会のハローワークだとそのまま夕方までずっと芋で芋を洗うような大混雑になります。
離職票を持参して受付→求職申込書に記入→職相窓口で相談及び登録→保険窓口で相談及び資格決定……の流れが、どんなに最速でも1時間くらいかかります。
退職理由に不満があるなど、いろいろ事情をうかがわなくてはならないようなら、その分もっと時間がかかります。
4月上旬は定年退職者などでハローワークが1年で最も混雑する時期で、8時30分の来所でも待ち時間は多少発生すると思いますので、田舎のハローワークでも1時間以内で終われば相当ラッキーかなと。
失業保険給付と傷病手当について質問です。
内容がわかりにくいところがあるかも知れませんがご容赦ください。
恋人が、転職するため昨年12月末で職場を退職しました。
当初は、失業保険給付を受給しながら次の就職先を探す予定でしたが、病気になってしまいすぐに入院治療が必要との診断を先日医師より受けました。
入院期間は2ヶ月~3ヶ月程度とのことなので、すぐに働くことができない状況です。
前職場の社会保険のまま継続加入をしていれば、傷病手当を申請できるとネットで見たのですが、タイミング悪く入院治療が必要と診断を受ける前に国民健康保険に加入をしてしまいました。
この場合は、失業保健給付も傷病手当もどちらの受給もできないでしょうか?
色々と調べた結果、国民健康保険には傷病手当制度が無いとのことだったので諦めかけております。
ちなみに、恋人は民間医療保険などにも加入しておらず入院中の保障や収入は特にありません。
失業保健給付や傷病手当に詳しい方、ぜひともご教授ください。
また、自治体などの制度で何か他に利用できるものなどご存じの方も教えていただけますと幸いです。
後日、住民票のある自治体の区役所窓口でも相談してみようと思いますが事前知識として把握しておきたく思います。
皆様、よろしくお願いいたします。
内容がわかりにくいところがあるかも知れませんがご容赦ください。
恋人が、転職するため昨年12月末で職場を退職しました。
当初は、失業保険給付を受給しながら次の就職先を探す予定でしたが、病気になってしまいすぐに入院治療が必要との診断を先日医師より受けました。
入院期間は2ヶ月~3ヶ月程度とのことなので、すぐに働くことができない状況です。
前職場の社会保険のまま継続加入をしていれば、傷病手当を申請できるとネットで見たのですが、タイミング悪く入院治療が必要と診断を受ける前に国民健康保険に加入をしてしまいました。
この場合は、失業保健給付も傷病手当もどちらの受給もできないでしょうか?
色々と調べた結果、国民健康保険には傷病手当制度が無いとのことだったので諦めかけております。
ちなみに、恋人は民間医療保険などにも加入しておらず入院中の保障や収入は特にありません。
失業保健給付や傷病手当に詳しい方、ぜひともご教授ください。
また、自治体などの制度で何か他に利用できるものなどご存じの方も教えていただけますと幸いです。
後日、住民票のある自治体の区役所窓口でも相談してみようと思いますが事前知識として把握しておきたく思います。
皆様、よろしくお願いいたします。
「雇用保険」の「失業給付金」と「健康保険」の「傷病手当金」についてのご質問ですね。(「傷病手当」ではありませんね)
傷病手当金については、各自治体により「国民健康保険」であっても支給要件を満たしている場合、支給される市区町村モアrますので、まずその当たりの確認をしましょう。
健康保険では「任意継続被保険者」の傷病手当金支給は廃止されておりますが、疾病の時期によっては、認定される場合があります。
失業給付金については、「延長手続」をし、回復してから受給することも可能です。
傷病手当金については、各自治体により「国民健康保険」であっても支給要件を満たしている場合、支給される市区町村モアrますので、まずその当たりの確認をしましょう。
健康保険では「任意継続被保険者」の傷病手当金支給は廃止されておりますが、疾病の時期によっては、認定される場合があります。
失業給付金については、「延長手続」をし、回復してから受給することも可能です。
関連する情報